【一般病棟】
入院患者様10人に対して1人以上の看護職員を配置しています。
療養病棟
入院患者様20人に対して1人以上の看護職員を配置しています。
また、患者様100人に対して1人以上の看護補助者を配置しております。

なお、時間帯、休日などにより看護職員の配置が異なります。実際の看護配置については、各病棟に詳細を掲示しておりますので、ご参照ください。

当院では、入院の際に医師を始めとする関係職員が共同して、患者様に関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援の基準を満たしております。

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担がない方についても、明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査が記載されております。その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行を含め、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申出ください。

当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、受診患者様に対して受診歴、薬剤情報、特定健診情報その必要な情報を取得・活用して診療を行っております。

  • 入院時食事療養費(Ⅰ)を算定すべき食事療養の基準に係る届出
    当院は入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っております。管理栄養士により管理された食事を適時・適温で提供しております。 ▶︎入院時食事療養費
朝食 昼食 夕食
8:0012:0018:00

当院では、個室使用料、証明書・診断書等につきまして、その利用に応じた実費での負担をお願いしております。

医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6
医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術に係る実績

▶︎施設基準届出手術件数報告

当院は、下肢抹消動脈疾患指導管理加算の届出を行っております。慢性維持透析を受けている患者様に対して、下肢抹消動脈疾患に関するリスクを評価及び検査を実施しております。
検査の結果、専門的な治療が必要と判断した場合は、その旨をご説明し、同意をいただいた上で、連携医療機関へご紹介をさせていただいております。
連携医療機関東京医科大学茨城医療センター(外部リンク)

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用しています。
また、医薬品の供給不足等が発生した場合に、治療計画等の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。状況によっては、患者様へ投与する薬剤が変更となる可能性があります。ご不明な点がございましたら、主治医または薬剤師にお尋ねください。

当院では看護職員の負担軽減及び処遇の改善として、療養病棟入院基本料の注13 看護補助体制充実加算1を算定しております。看護職員と他職員との業務分担、看護補助者の配置等で妊娠、子育て中、介護中の看護職員に対する配慮、夜勤負担の軽減等に取り組んでおります。
▶︎看護職員の負担軽減及び処遇の改善に資する計画

長期収載品の選定療養とは、令和6年の診療報酬改定により、令和6年10月1日から導入された制度で、患者様が後発医薬品(ジェネリック医薬品)のある先発医薬品(長期収載品)を選択した場合に、その差額の4分の1を自己負担していただく仕組みです。
患者様が長期収載品を希望された場合は、選定療養として自己負担が発生します。

当院では、後発医薬品のあるお薬について、特定の医薬品名を指定するのではなく、お薬の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称による院外処方箋を発行すること)を行っております。これにより、特定の医薬品の供給が不足した場合でも、同じ成分で別メーカーの医薬品により患者様にとって必要なお薬が提供されやすくなります。ご不明な点がございましたら薬剤師までお尋ねください。

当院では、栄養治療を必要とする患者様に対して、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士等によるさまざまな職種のメンバーにより、適切な栄養管理を行い、全身状態の改善に取り組んでおります。
▶︎栄養サポートチームについて

▶︎歯科外来診療医療安全対策・歯科外来診療感染対策について

  • 当院では、安全な医療を提供するために、医療安全管理者等が医療安全対策管員会と連携し、より実行性のある医療安全対策の実施や職員研修を計画的に実施しています。
  • 当院は、感染制御チームを設置し、院内感染状況の把握、抗菌薬の適正使用、職員の感染防止等に努めています。また、院内感染対策を目的とした職員の研修を計画的に実施しています。
  • 当院は個人の権利・利益を保護するために、個人情報を適切に管理することを社会的責任と考えております。個人情報保護に関する方針を定め、職員及び関係者に周知徹底を図り、これまで以上に個人情報保護に努めます。
    ▶︎個人情報の利用目的・個人情報保護方針
  • 当院では、屋内外問わず『病院敷地内全面禁煙』となっております。
    ご理解とご協力をお願いします。